ストッキングを伝線させずに長持ちさせるコツ!
秋のファッションにストッキングやタイツは必須アイテムですよね★
でも、ストッキングはタイツと違ってすぐに破れてしまって、
何度も買い直ししないといけないと悩んでいる人はいませんか?
私の場合は足が大きいので、
無駄な出費を考えるとどうしてもタイツを選んでしまいます。
私のようにストッキングを諦めている人でも、
ストッキングを長持ちさせる方法を知っていれば、
可愛らしいストッキングも楽しむことができます♪
そこで、
今回はストッキングを長持ちさせるコツをご紹介します★
SPONSORED LINK
★ストッキングの弱点について
出典:http://suzumaru0411.blog99.fc2.com/blog-entry-145.html
ストッキングはタイツと異なり、
少しひっかけるだけで伝線してしまうのが弱点です。
なので、おろしたての高いストッキングが伝線してしまい、
1回で履けなくなってしまうととても悲しくなってきますよね。
ストッキングの出費が多いと悩む女性も多いですが、
実は少し工夫をすれば、
ストッキングを長持ちさせることができます♪
よって、
高いストッキングも1回で終わらせることなく楽しむことができるのです★
SPONSORED LINK
★ストッキングを長持ちさせる方法って?
ストッキングは少しの工夫で長持ちさせることができます♪
そこで、ここからはストッキングを長持ちさせる方法をご紹介していきます★
○手をつるつるにしておく
→手の爪が伸びていたりするとストッキングを履くときにひっかけてしまい、
伝線しやすくなってしまいます。
そこで、手をきれいに保つことがストッキングを長持ちさせる方法です。
手はハンドクリームで保湿して、
爪もクリームを塗って潤いを保つようにしてください♪
出典:http://www.kunsthistorie.net/hand-care.html
○足の手入れも大切
→足の皮膚がカサカサしていると履くときにストッキングがひっかかってしまい、
伝線しやすくなります。
そこで、ストッキングを履くときは手の他にも足のケアも大切だと言えるのです。
よって、爪が長くないか、
かかとはかさついていないかを確認してケアをしてください★
出典:http://rakuyukai.com/footcare/index.html
○ストッキングを凍らせる
→新品のストッキングはパッケージから取り出さずに冷凍庫に入れましょう。
そうすることで、繊維の強度が増してくれて伝線しにくくなります♪
出典:https://cafy.jp/11673
○洗濯の仕方に気をつけること
→ストッキングを選択するときは手洗いが一番です。
洗濯機で洗濯をすると他の衣類とからまったり、
服のチャックにひっかける恐れがあるからです。
でも、手洗いする時間がないという人もいますので、
そのような場合はネットに入れて手洗いコースなどで洗濯をしましょう。
○マニキュアを使う
→ストッキングはつま先やかかとが伝線しやすいので、
そのようなパーツにマニキュアのトップコートを塗る方法があります。
トップコートを塗るときはストッキングを裏返してマニキュアで補強しましょう★
出典:http://www.dobest.co.jp/products/detail.php?product_id=401
○収納にも注意が必要
→ストッキングは洗濯に注意するだけではなく、
収納にも気をつけることが必要です。
ストッキングはランジェリーと一緒に収納してしまうと
引っかかりやすくなり伝線しやすくなりますので、
できるだけ他の衣類と混ざらないように
ストッキング専用の場所で保管をしましょう♪
★まとめ
いかがでしたか?
今までストッキングの出費で悩んでいた人も、
このような工夫をすれば無駄な出費を抑えることができます♪
また、少し高いストッキングを買っても
すぐに伝線させることなくおしゃれを楽しむことができますね。
ぜひ、これから実践してみてください★
SPONSORED LINK